ちょぼいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちょぼいち」の意味・わかりやすい解説

ちょぼいち
ちょぼいち / 樗蒲一

さいころ1個を使用し、一から六までの出目金銭を賭(か)ける賭け事。わが国に盤双六(すごろく)が伝えられたのち、奈良時代初めに始まったと思われる。客は何人でもよく、胴親(どうおや)が用意した一から六までの数字が書いてある紙または板の数の上に、思い思いに金銭を賭け、胴親はさいころ1個を壺(つぼ)に入れて振り出し、出た目と同じ数字の上の賭け金にはその4倍を支払い、そのほかの賭け金は胴親がとる。

[倉茂貞助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む