出目(読み)デメ

デジタル大辞泉 「出目」の意味・読み・例文・類語

で‐め【出目】

眼球が普通より突き出ていること。
さいころを振って出た目。
江戸時代、再検地などによる石高こくだかの増加分。また、貨幣改悪鋳造によって生じた益金出目高
出目米でめまい」の略。
出目金」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出目」の意味・読み・例文・類語

で‐め【出目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 普通よりも突き出した眼球。また、そのような目の人。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「おほきな、ぎょろりとした出目(デメ)」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉四)
  3. 二つの数量を比較して、一方が他より多い場合の差額
    1. [初出の実例]「口米は壱石に付弐斗、あけおろしの出目も弐升可在之事」(出典:島津家文書‐慶長三年(1598)五月二二日・石田三成、島津龍伯義久連署覚書)
  4. 安土桃山・江戸時代、再検地や貨幣改鋳などの結果、従来より数量が増加した場合、その差額のことをいう。出目高。
    1. [初出の実例]「当年よりは七千石は出目之間可落取之通也」(出典:多聞院日記‐天正一五年(1587)正月一九日)
  5. でめまい(出目米)」の略。
    1. [初出の実例]「是の如く出目を別て立るを本石といふなり」(出典:地方落穂集(1763)五)
  6. でめきん(出目金)」の略。
    1. [初出の実例]「出目が様子につく芋をむく」(出典:俳諧・器新集(1798))
  7. さいころを用いたばくちで、出た目。また、その傾向。ルーレット、また競馬などのギャンブルでの、当たった数字についてもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「出目」の解説

出目
でめ

(1)江戸時代,金銀銭貨を改鋳して以前よりも流通量が増加した場合の改鋳益金。幕府の財政窮乏を救済する手段として,出目を目的にしばしば改鋳が行われた。この際,新貨品位を旧貨よりも低下させて流通量を増加させたため,経済活動に少なからず影響を与えた。(2)江戸時代,余剰・余分の意味で用いた。出目高(だか)・出目米・出目石(こく)などの用例史料にみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「出目」の解説

出目
でめ

江戸時代,貨幣改鋳による差益金
金貨は名目貨幣であるから質を落とせば同じ量でも多く鋳造できその差が利益となった。財政難打開のため元禄宝永・天保・万延時代,改鋳を頻繁に実施し,一時的に財政救済に効果があったが,貨幣価値の低落は物価騰貴・取引の不安定を招き,結局は幕府を苦しめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android