ちょい飲み(読み)ちょいのみ

知恵蔵mini 「ちょい飲み」の解説

ちょい飲み

外食店で少量の酒類とつまみを楽しみ短時間で店を出ること。古くから仕事終わりの男性などに親しまれてきた行動だが、日本では特に2008年のリーマンショック以降、安くすませられるちょい飲みに特化した立ち飲み居酒屋などが脚光を浴びるようになり、女性にもちょい飲みが広まってきている。また、ファミリーレストランや立ち食いそば店なども、従来の利用法に加え、ちょい飲みにも使われるようになっている。2015年には、リンガーハット吉野家松屋、天丼てんやなどの大手チェーン店が、ちょい飲み業界に立て続けに参入。16年3月~4月には、日本ケンタッキー・フライドチキンとスターバックスコーヒージャパンが酒類提供店舗をオープンした。

(2016-3-30)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む