ちょっかいが回る(読み)ちょっかいがまわる

精選版 日本国語大辞典 「ちょっかいが回る」の意味・読み・例文・類語

ちょっかい が 回(まわ)

  1. 手先がよく動く。三味線などの、ばちさばきが巧みである。
    1. [初出の実例]「ヤアアノ哥は向ひの宿屋、娘のお鍋が稽古のさらへアノ手先(チョッカイ)の廻るに付けても」(出典浄瑠璃・比良嶽雪見陣立(1786)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む