稽古(読み)ケイコ

デジタル大辞泉 「稽古」の意味・読み・例文・類語

けい‐こ【稽古】

[名](スル)いにしえかんがえるの意》
芸能・武術技術などを習うこと。また、練習。「稽古に励む」「稽古をつける」「毎日稽古して上達する」
芝居などで、本番前の練習。下げいこ。リハーサル。「総稽古
昔の書を読んで物の道理故実を学ぶこと。学問
「学窓に蛍を集めて、―に隙なき人なれば」〈太平記・一二〉
[類語](1練習訓練トレーニングエクササイズ習練特訓勉強学習勉学研鑽けんさん勤学研修研学修学修業しゅぎょう・しゅうぎょう修練学業復習学問学ぶ/(2リハーサルらし下稽古したげいこ温習おさらい演習ゼミナールフィールドワークレッスンゲネプロ寒稽古通し稽古舞台稽古立ち稽古稽古事鍛錬練磨練成修業修練教練試練

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稽古」の意味・読み・例文・類語

けい‐こ【稽古】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「古(いにしえ)を稽(かんが)える」の意 )
  2. 古事を考えて、物事のかつてあったあり方とこれからあるべき姿とを正確に知ること。
    1. [初出の実例]「百姓屡飢。或至死者在。夫事若稽古、国則隆泰」(出典:類聚三代格‐一七・弘仁一三年(822)三月二六日)
    2. [その他の文献]〔書経‐堯典〕
  3. 書を読んで学問すること。また、学んだところを復習すること。学問。学習。
    1. [初出の実例]「臣等学非稽古、才闇当今」(出典:類聚三代格‐一・弘仁格序(830))
    2. 「人の稽古に、種々ありといへども、先づ書を読み、字を写し、物を数ふることを、学ぶを、第一の努めとす」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉一)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐桓栄伝〕
  4. 修業。練習。特に武術、芸能などについていうことが多い。
    1. [初出の実例]「彼の在所に籠もり居て〈略〉ひとへに武芸をぞ稽古せられける」(出典:平治物語(1220頃か)上)
  5. 修行の功を積んで、学識や才能がすぐれていると高く評価されること。
    1. [初出の実例]「丹伊於寺門可然之稽古者也」(出典:花園天皇宸記‐元応二年(1320)九月二日)
  6. 特に、刻苦勉励して古事につくという意を強めていう。
    1. [初出の実例]「此人本自全無時代了見之心、以見及事先例、世以為稽古之器」(出典:明月記‐承元元年(1207)一一月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「稽古」の読み・字形・画数・意味

【稽古】けいこ

古道を考える。〔書、尭典〕曰(ここ)に古の堯を稽(かんが)ふ。学術を研習する。〔後漢書、桓栄伝〕榮、大いに生を會し、其の車馬印綬を陳(つら)ねて曰く、今日(かうむ)るは、稽古の力なり。

字通「稽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

とっさの日本語便利帳 「稽古」の解説

稽古

本来中国語で「稽」は考える、「古」は昔のことを意味する。つまり、昔のことを考え調べて今どうしたらよいか知ることという意味で、そこから書物を読んで学ぶことという意味になった。これが日本では中世以降、学問から離れて芸事武芸に限定して、習うことという意味で用いられるようになった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稽古の言及

【寒稽古】より

…一年中でもっとも寒い寒中の一定期間,早朝あるいは夜間に武道音曲を稽古する日本古来の修行法。現代武道においてもこの伝統的な稽古法は広く行われ,寒中に5~15日くらいの間で日数を定め,早朝寒さにうちかって激しい訓練をすることにより,精神的錬磨をおもな目的としている。…

【秘伝】より

…類義語に秘事口伝,秘説,密伝,奥説などがある。上の教学,家学から茶道,花道,武道など芸能諸分野に至る教育と練習はおのおの固有の形式に習熟することを基礎として〈稽古〉が重視される。秘伝はこの稽古の最終的段階で伝授されるものである。…

※「稽古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android