ツァスト・ボグド山(読み)つぁすとぼぐどさん(その他表記)Tsastu Bogdo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツァスト・ボグド山」の意味・わかりやすい解説

ツァスト・ボグド山
つぁすとぼぐどさん
Tsastu Bogdo

モンゴル西部、アルタイ山脈高峰。標高4090メートル。モンゴル・アルタイ山脈のスタイSutaǐ山の最高峰で、万年雪を頂いている。北麓(ほくろく)にモンゴル西部のコブドと首都ウランバートルを結ぶ自動車道が通じる。1957年モンゴル登山隊が初登頂した。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む