ツコタン(読み)つこたん

日本歴史地名大系 「ツコタン」の解説

ツコタン
つこたん

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬などの名称としてみえ、「ツ子タン」(蝦夷商賈聞書)、「ツコタン」(東海参譚・廻浦日記)、「チコタン」(西蝦夷地日記・観国録)、「トコタン(板本「西蝦夷日誌」)などと記される。天保郷帳ではヲショロ持場のうちとしてツコタンとある。「蝦夷商賈聞書」に「古田宇市殿御預リ、出物鯡数子・串貝・干鱈・干カスベト魚ニホツケト申干魚、鮫油・煎海鼠少々、荷積三百石、運上金三ケ年ニ七拾両位」とみえる。「東海参譚」に七〇軒余とある(文化三年四月一八日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む