改訂新版 世界大百科事典 「煎海鼠」の意味・わかりやすい解説
煎海鼠 (いりこ)
ナマコ類の煮干し品。きんこ(光参),ほしこともいう。主としてクロナマコ,マナマコ,バイカナマコなどで作るが,キンコも用いる。現在ではおもに中国料理に用いられるが,古くは日本でも重要な食品で,《令義解(りようのぎげ)》にその名が見え,《延喜式》によると若狭以下6ヵ国から貢納されていた。中国では海参(ハイシエン)というが,これはチョウセンニンジンに似た薬効があるとされたことによる。製法は内臓を抜き去り,希薄食塩水で1時間ほど煮熟して放冷し,天日または火力で乾燥する。製品歩留りは約5%。水でもどしてから調理するが,組織が緻密なので吸水には長時間を要する。まず,水に入れて火にかけ,沸騰したら火からおろして冷ます。これを1日1~2回,そのつど水を変えて1週間前後行う。その間,ある程度軟化した時,腹をさいて残存する内臓などを洗い落とす。もどしたいりこは,独特の歯ごたえと舌ざわり以外には,ほとんど味もにおいもない。したがって,調味には上質のだし汁と,調和のとれた調味料類の配合を要し,スープ,いため煮などにすることが多い。
執筆者:平野 雄一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報