デジタル大辞泉
「つのさわう」の意味・読み・例文・類語
つの‐さわう〔‐さはふ〕
[枕]語頭に「石」をもつ語にかかる。
「―石見の海の」〈万・一三五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つの‐さわう‥さはふ
- 枕 人名「磐之媛(いはのひめ)」、地名「磐余(いはれ)」「石見(いはみ)」など、語頭に「いは」をもつ語にかかる。語義・かかりかた未詳。つぬさわう。
- [初出の実例]「菟怒瑳破赴(ツノサハフ) 磐之媛が おほろかに 聞こさぬ 末桑の木 寄るましじき 川の隈々 寄ろほひ行くかも 末桑の木」(出典:日本書紀(720)仁徳三〇年一一月・歌謡)
つのさわうの補助注記
これを受ける人名・地名は「いは」を共有しているので、「岩」の意を介して続くと思われる。「万葉集」中の五つの例がすべて「角障経」という表記であるところから、( イ )「つの」は植物の芽、「さはふ」は「障(さ)はふ」で、芽の伸びるのをさまたげる岩の意で係るとする説、( ロ )「つの」は岩角、「さは」は多で、角のごつごつした岩の意で係るとする説などがあり、他に、「つの」を「つな」「つた」と同源で、蔓性の植物とし、「さはふ」は「さは(多)・はふ(延)」の変化したものとして、蔦のからみついた岩の意で係るとする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 