石見(読み)イワミ

デジタル大辞泉 「石見」の意味・読み・例文・類語

いわみ〔いはみ〕【石見】

旧国名の一。現在の島根県西部にあたる。石州

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石見」の意味・読み・例文・類語

いわみいはみ【石見】

  1. 山陰道八か国の一つ。鎌倉時代佐々木氏が初代守護となり、室町時代には大内弘世・義弘ら、その後、益田、吉見氏らが割拠したが、再び大内氏に統一されて、弘治二年(一五五六)以降は毛利氏領有。江戸時代は浜田津和野藩と銀山領に三分された。明治四年(一八七一)の廃藩置県により浜田県となり、同九年に島根県の西半部となる。石州。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石見」の意味・わかりやすい解説

石見
いわみ

島根県中央部、邑智郡(おおちぐん)にあった旧町名(石見町(ちょう))。現在は邑南町(おおなんちょう)の北西部を占める地域。旧石見町は1955年(昭和30)矢上町井原中野、日貫(ひぬい)、日和(ひわ)の4村が合併して成立。2004年(平成16)瑞穂町(みずほちょう)、羽須美村(はすみむら)と合併、邑南町となる。旧町域は石見高原に位置するが、矢上、中野、井原の盆地がある。近世には出羽(いずは)鋼とアサの集散地で知られた。矢上には鉄穴(かんな)流し跡が残っている。1950年代には中南米への移住策を進めるほど人口過剰であったが、現在は過疎化が進んでいる。国道261号が通じる。米作を中心に酪農なども行われる。千丈渓(せんじょうけい)、断魚(だんぎょ)渓は江川(ごうがわ)水系県立自然公園の一部で国の名勝に指定されている。また諏訪(すわ)神社の千年杉は県の天然記念物。7月20日に行われる豊作祈願の民間信仰行事、鹿子原の虫送り踊り(かねこばらのむしおくりおどり)は県指定無形民俗文化財。

[野本晃史]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石見」の意味・わかりやすい解説

石見
いわみ

島根県中部,中国山地にある地域。旧町名。 1955年矢上町と日貫,日和,中野,井原の4村が合体して発足。 2004年 10月に瑞穂町,羽須美村と合併し邑南町となる。江川支流の井原川,矢上川流域に位置し,中心集落の矢上は江戸時代たたら製鉄の地として知られた。良質の矢上米を産し,畜産も行なわれる。北部には名勝の断魚渓,千丈渓があり,断魚渓・観音滝県立自然公園千丈渓県立自然公園に属する。国道 261号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「石見」の意味・わかりやすい解説

石見[町]【いわみ】

島根県中部,邑智(おおち)郡の旧町。主集落の矢上は藩政時代たたら製鉄地であった。矢上米の産地として知られるが,耕地面積が少ない。矢上川に滝と淵の多い断魚渓(名勝),八戸(やと)川に千丈渓(せんじょうだに)(名勝)がある。2004年10月邑智郡瑞穂町,羽須美村と合併し町制,邑南町となる。137.36km2。6467人(2003)。
→関連項目津和野[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石見」の意味・わかりやすい解説

石見 (いわみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android