つみたてNISA(読み)つみたてにーさ

知恵蔵mini 「つみたてNISA」の解説

つみたてNISA

少額投資非課税制度特定の条件下では、株や投資信託(投信)などの運用益や配当金を一定額非課税にする制度で、小額からの積立分散投資を促進する狙いがあり、2018年1月から開始される予定。金融庁が認める適格商品であり、かつ積立投資に限定した場合に、年間投資枠が40万円以下の投資額なら運用益が最長で20年間非課税となる。「貯蓄から投資」の推進役として期待されており、17年10月に口座開設の手続きが始まった。

(2017-11-2)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つみたてNISA」の意味・わかりやすい解説

つみたてNISA
つみたてにーさ

NISA

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む