原子力を巡る事故が1990年代に続発したのを受け、複数の省庁に分散していた規制部門を一元化し2001年、経済産業省資源エネルギー庁内に発足。保安院による規制をチェックする、内閣府の原子力安全委員会とのダブルチェック体制となった。11年の東京電力福島第1原発事故への対応に失敗し、安全委と共に12年に解体された。原子力を推進する経産省内に規制当局の保安院がある点を問題視する声が事故前からあった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
原子力などエネルギーに関する安全規制や保安を所管した国の行政機関。英語ではNuclear and Industrial Safety Agencyと表記し、略称はNISA。経済産業省設置法第20条に基づき、経済産業省資源エネルギー庁の「特別の機関」として、2001年(平成13)1月、中央省庁再編時に設立された。原子力の安全規制と防災対策を行う原子力安全分野と、電力、都市ガス、火薬類、高圧ガス、鉱山などの産業保安対策を実施する産業保安分野の二つの分野を担った。本院は東京都千代田区霞が関。2012年9月に廃止、その業務の大半を原子力規制委員会が引き継いだ。
内閣府の原子力安全委員会および経済産業省所管の独立行政法人原子力安全基盤機構とともに、原子力の安全性を規制・監督する機関であったが、2011年3月の東北地方太平洋沖地震の際に発生した福島第一原子力発電所事故の対応で不手際を繰り返した。さらに原発に関するシンポジウムなどで職員が原発推進のための「やらせ」問題を起こしたことも発覚した。また、海外では原子力行政を「規制」する行政機関と「推進」する行政機関が別々にあるのが一般的だが、日本では「規制機関」(原子力安全・保安院)と「推進機関」(資源エネルギー庁)がともに経済産業省に属し、人事交流なども行われていた。そのため、福島第一原発事故後、「規制」と「推進」を分離すべきであるとの世論が起き、2011年3月に菅直人(かんなおと)内閣総理大臣が経済産業省からの分離を検討するよう指示した。2012年、それまでの各府省による原子力の規制に関する行政組織を一元化するため、環境省の外局として原子力規制委員会が発足。原子力安全・保安院は同委員会に移行し、廃止された。
[編集部]
(金谷俊秀 ライター / 2011年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新