ツータッチ入力(読み)ツータッチニュウリョク

デジタル大辞泉 「ツータッチ入力」の意味・読み・例文・類語

ツータッチ‐にゅうりょく〔‐ニフリヨク〕【ツータッチ入力】

携帯電話スマートホンでの文字入力方法の一。五十音の行・段にそれぞれ1から順に数字を割り当て、二つの数字で文字を選択する。たとえば「せ」は「さ行(3)」の「え段(4)」であり、3に続けて4を押すことで「せ」を入力できる。かつてプッシュ式電話器からポケットベルに送るメッセージの入力に用いられたため、ポケベル入力ベル打ちともいう。→フリック入力トグル入力

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む