翻訳|input
電気機器、通信機などで電気の入口より入るものを入力、入口を入力端子とよぶ。これに対して出口を出力端子、それより出るものを出力outputという。電気掃除機では電源コードは入力端子、そこより流れ込む交流電流は入力である。テレビジョンでは電源コードは電源入力端子である。アンテナ端子は信号入力端子、アンテナで電気信号に変換された信号は信号入力である。今日、入力・出力はもっと広く用いられる。電話機で、受話器から聞こえてくる声は電話機の音声出力であり、受話器に話しかける声は音声入力である。コンピュータにデータを読ませることを、データを入力するという。最近では、入力、出力はさらに広い意味でも使われる。たとえば、企業の業務を説明するのに、企業の構成部局を箱で表し、関係ある各部局を線で結ぶ図が用いられる。情報、資材、指令などはこの線に沿って流れ、構成部局の入力端子に供給される。ここで加工された情報、資材、応答は出力端子より流れ出る。各構成部局の機能は、入力に対する出力の関数関係によって表される。
[山口重雄]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...