入力(読み)ニュウリョク(その他表記)input

翻訳|input

精選版 日本国語大辞典 「入力」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐りょくニフ‥【入力】

  1. 〘 名詞 〙 何らかの刺激をえて動き、ある結果を達成する機構の受容する刺激のこと。たとえば、コンピュータが受容するデータなど。インプット。
    1. [初出の実例]「必要ならば他の機械の入力としても使える」(出典:現代の科学(1957)〈祖父江寛〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入力」の意味・わかりやすい解説

入力
にゅうりょく
input

電気機器、通信機などで電気の入口より入るものを入力、入口を入力端子とよぶ。これに対して出口を出力端子、それより出るものを出力outputという。電気掃除機では電源コードは入力端子、そこより流れ込む交流電流は入力である。テレビジョンでは電源コードは電源入力端子である。アンテナ端子は信号入力端子、アンテナで電気信号に変換された信号は信号入力である。今日、入力・出力はもっと広く用いられる。電話機で、受話器から聞こえてくる声は電話機の音声出力であり、受話器に話しかける声は音声入力である。コンピュータにデータを読ませることを、データを入力するという。最近では、入力、出力はさらに広い意味でも使われる。たとえば、企業の業務を説明するのに、企業の構成部局を箱で表し、関係ある各部局を線で結ぶ図が用いられる。情報、資材指令などはこの線に沿って流れ、構成部局の入力端子に供給される。ここで加工された情報、資材、応答は出力端子より流れ出る。各構成部局の機能は、入力に対する出力の関数関係によって表される。

[山口重雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 「入力」の解説

入力

パソコンにデータを入れることです。キーボード文字マウス位置スキャナウェブカメラで画像、マイクで音声など、パソコンにとってはすべてが入力です。これらの機器をまとめて「入力機器」といいます。
⇨インターフェース、データ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む