ツーリングカーレース(その他表記)touring car race

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツーリングカーレース」の意味・わかりやすい解説

ツーリングカーレース
touring car race

市販車をベースとした競技車両 (ツーリングカー,グランドツーリング GTカーなど) で行なわれるレース。日本では全日本 GT選手権を開催。グランドツーリングカーは最少2座席を有し,車両の片側面にそれぞれ1枚の乗降用ドアを有する自動車と定義されている。市販のスポーツカーをベースに大幅な改造が施されており,エンジンへの吸気を制限するエアリストリクターを装着し,パワーが制限されているのが特徴。車両の最大出力を基準に,500馬力の GT500クラスと 300馬力の GT300クラスに分けられている。日産フェアレディZ,ホンダ NSX,トヨタ・スープラなどがしのぎを削っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツーリングカーレースの言及

【自動車競走】より

…また日本人ドライバーでは関谷正徳が外国人選手と組んで,95年にマクラーレンF1GTRで優勝している。(c)ツーリングカーレース 一般乗用車(量産車)によるレースで,車の規格,構造については厳格な規定がある。(2)ラリー 主催者によって決められたルート,ポイント間の距離,走行速度に従って走り,標準タイムとの誤差が少ないものを勝ちとする。…

※「ツーリングカーレース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む