出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鉄道車両および道路上を走る車の総称。鉄道車両は、かつては日本国有鉄道建設規程および地方鉄道建設規程により、1987年(昭和62)の国鉄分割・民営化以降は普通鉄道構造規則により、運転保安上かならず具備しなければならない車両の構造を詳しく規定している。
道路上の車両については、道路交通法において、自動車、原動機付自転車、軽車両およびトロリーバスをいう、とされている。このうち軽車両とは、自転車、荷車そのほか人もしくは動物の力により、または他の車両に牽引(けんいん)され、レールによらないで運転する車(そり、牛馬を含む)であり、身体障害者用の車椅子(いす)および小児用の車以外のものをいっている。
[西尾源太郎]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…この言葉は2通りの意味で使われる。一つは車輪wheelの意味,もう一つは車輪で動く乗物一般,つまり車両vehicleの意味である。
【車輪の歴史】
車輪は回転運動装置のうちでは最も代表的なもので,その発達はろくろ,旋盤,ドリル,水車,風車などの歴史と密接なかかわりをもっていたと思われる。…
※「車両」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新