ティンシュー鎮(読み)ティンシューちん(その他表記)Dingshu zhen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティンシュー鎮」の意味・わかりやすい解説

ティンシュー(丁蜀)鎮
ティンシューちん
Dingshu zhen

中国華東地方,チヤンスー (江蘇) 省南部,ウーシー (無錫) 特別市に属するイーシン (宜興) 市にある陶業の町。 5000年の歴史をもつ宜興窯の所在地で,朱泥産地として知られる。当初は青磁器を作っていたが,原料土の不足により宋代から陶製日用品の生産に転じた。明代に地元の紫砂を原料として朱泥を焼き,茶の味を高めると好評を得た。機械によって朱泥や陶の水がめ,土鍋,茶碗植木鉢などの日用品を量産する。朱泥,青磁の工芸品も作っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む