精選版 日本国語大辞典 「青磁」の意味・読み・例文・類語
せい‐じ【青磁・青瓷・青
】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
磁器の一種。原則として器面は清澄な青緑色を呈するが、これは釉薬(ゆうやく)(うわぐすり)および素地(きじ)に微量に含まれる酸化第二鉄が、強力な還元焼成によって酸化第一鉄に変化するためである(この過程でわずかでも酸化炎を受けると釉色は黄変して黄緑色・黄褐色になり、俗に「酔っぱらう」などとも称されるが、意図的に黄色の青磁色を現したものは米色(べいしょく)青磁ともよばれる)。幽邃(ゆうすい)な美を秘めた青磁は東洋以外では焼造されることがなく、東洋文化を象徴するとともに、東洋陶磁史の骨格を形成する基本的な存在でもある。
[矢部良明]
中国で創始された青磁は、釉薬をかけた焼物としては最古とされ、その起源は、紀元前14世紀ころの殷(いん)代中期(鄭州(ていしゅう)期)にまでさかのぼる。これは原始青磁といわれるもの(器胎に灰を塗って釉薬としたもの)で、中国中部の河南省(鄭州市二里岡)や湖北省(黄陂(こうは)県盤竜城)、南部の江西省(青江県呉城)などに出土例をみるので、おそらく新石器時代末期に江南に登場する印文(いんもん)陶(自然釉がかかる器面に印文のある硬陶(こうとう))が改良されたものと推測される。現代の中国にはこの原始青磁を青磁といいきる研究者もおり、その根拠として胎土(たいど)の組成や焼成温度、吸水率などが磁器としての条件を備え、その釉薬が石灰釉で鉄分が呈色剤になっていることを発表している。
前6世紀ころ(春秋時代)の江蘇(こうそ)省の遺跡(呉県夷陵山(いりょうさん))から出土した青磁簋(き)は、徐々に青磁が進歩しつつあることを物語るが、本格的に青磁が熟成するのは後漢(ごかん)時代(1~2世紀)以降で、近年、中国南部の浙江(せっこう)省北部沿岸の寧波(ニンポー)市、上虞(じょうぐ)県に古窯址(し)が発見されている。これは上記の殷鄭州期から1300年ほども経過しており、いかに青磁がその完成までに長期間を要したかが理解されよう。近くの蕭山(しょうざん)県、紹興県には春秋時代の灰釉陶の古窯址も発見されていることなどを考え合わせると、新石器時代の自然釉印文硬陶以来、この浙江省北部において、青磁の技術が磨き抜かれてきたことは疑いない。
浙江省北部は「越」とよばれたことから、そこで産した青磁は越磁(えつじ)といわれ、その窯(かま)は越窯(えつよう)または越州窯と称され、長い中国の青磁史の母胎をなすものとされている。後漢から三国時代(3世紀)を経て西晋(せいしん)時代(4世紀)に頂点を迎える越磁は、じみながら質実な青緑・青灰色を有して俗に「古越磁」ともよばれ、六朝(りくちょう)時代(魏(ぎ)晋南北朝、220~589)には天鶏壺(てんけいこ)、神亭壺などに代表される独自の造形を創案して一時期を画した。そして同時代後半には、古越磁系の窯は北の江蘇、南の福建・江西・湖南の各省へと広がっていく。そして六朝末から隋(ずい)時代(581~618)へかけてはその技術を北朝が受け止め、寿州窯(安徽(あんき)省)、賈壁(かへき)村窯(河北省)、安陽窯(河南省)などが誕生した。
隋・唐代の越磁(青磁)生産の実態には不明なところが多いが、晩唐から五代へかけての9~10世紀になると、産業革命の時流を受けて越磁は浙江省北部を中心にふたたび躍進し、製品は日本、朝鮮、東南アジア、西アジアから東アフリカにまで輸出された。とくに五代の呉越(ごえつ)国の支配下にあった時代(907~978)には、毛彫り、透(すかし)彫り、片切(かたきり)彫りなどの豊麗な文様を加えた精品を完成させた。これは秘色(ひそく)青磁とよばれ、朝貢品にもあてられている。これが機縁となって、11世紀後半の北宋(ほくそう)初期には、のちに汝(じょ)官窯の名で青磁の神品とたたえられる汝州窯(河南省)や耀州(ようしゅう)窯(陝西(せんせい)省)など北方青磁の名窯が築かれた。また13世紀ころの南宋官窯には、玉(ぎょく)にも勝る優品と評される修内司(しゅないじ)窯、郊壇(こうだん)窯(浙江省杭州)がある。また南宋後期(13世紀)には、越州窯の支窯であった竜泉窯(浙江省)が南宋官窯に触発されて、みごとな釉色をもつ砧(きぬた)青磁を焼造し、日本にも大量に輸出されたものが伝世している。竜泉窯は元(げん)代(14世紀)を経て明(みん)代後期(16世紀)に作行きが低調になり、やがて透明性の強い灰緑色の青磁へと変じていってしまうが、日本では元代の竜泉窯を天竜寺青磁、明代のそれを七官(しちかん)青磁とよんでいる。以後、青磁は焼物としては主流の座を降りたが、清(しん)代になって景徳鎮(けいとくちん)窯で宋代青磁の倣作(ほうさく)が盛んに行われ、現在もなお浙江省を中心に焼造されている。
[矢部良明]
中国に次いで優れた青磁は朝鮮半島で焼造された。その創始は10世紀(高麗(こうらい)時代初期)で、中国の越州窯の陶技を受けた草創期の窯(全羅南道康津郡や仁川広域市)が発見されている。12世紀には「翡色(ひしょく)」とよばれる絶妙な青色の高麗(こうらい)青磁を完成させ、さらに12世紀後半には赤土、白土を象眼(ぞうがん)して文様を表す繊細巧緻(こうち)な象眼青磁を案出して独自の作風を誇り、李朝(りちょう)の15~16世紀まで続行された。とくに白磁の名窯としても名高い道馬里窯(京畿道広州郡)でも青磁が併焼された。
ベトナムでは陳(ちん)王朝下の14世紀に青磁が焼かれ、タイでも同じ時期のスコータイ王朝下でスワンカローク窯(宋胡録(すんころく)青磁)が開かれ、やや時期が下ると北部タイにおいてサンカンペン窯、パン窯がそれぞれ青磁を産した。
日本では江戸時代初頭の17世紀に有田(佐賀県)の伊万里(いまり)焼が初めて本格的な青磁の焼成に成功し、技術的には鍋島(なべしま)焼(佐賀県)が最高水準に達したあと、江戸末期には全国各地で青磁が焼かれて一時の流行をみた。現在は主として陶芸作家が自己の芸術表現の手段として手がけている。
[矢部良明]
『小山冨士夫著『陶磁大系36 青磁』(1978・平凡社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
中国で創製され,中国および周辺アジア諸国で発展した磁器。器地と釉(ゆう)の鉄塩が焼成還元し緑・青色系の色を呈する。三国時代以降浙江(せっこう),河南を中心に発達し,宋の青磁(宋磁)は特に名高い。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…東晋時代には徳清県に徳清窯がきずかれるが,六朝後期に入ると作陶の停滞下降を反映するように,新窯の発見はない。古越磁は青磁と黒磁とからなり,大半は青磁で占められている。灰を溶媒剤とする青磁は灰釉にふくまれる鉄分が還元焼成されて酸化第二鉄(酸化鉄(III))が酸化第一鉄(酸化鉄(II))となり,美しい青磁釉が生まれる。…
…第3は猿投窯山茶碗窯を母体として12世紀末葉に成立した,中世唯一の施釉陶窯である瀬戸である。瀬戸では前代の中国陶磁模倣の伝統を復活させ,南宋・元・明代の青磁,白磁を写しており,15世紀には美濃にまで拡散した。その製品は各種食器類,調理具,貯蔵容器のほか日常生活用具から仏器にいたるまで,あらゆる面に及んでおり,灰釉,鉄釉に加えて印花文,劃花文,貼付文で器面を飾った多彩な器物が焼かれた。…
※「青磁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新