テタンジェのシャンパン醸造所(読み)テタンジェのシャンパンじょうぞうじょ

世界の観光地名がわかる事典 の解説

テタンジェのシャンパンじょうぞうじょ【テタンジェのシャンパン醸造所】

フランス北部のシャンパーニュ地方の中心都市ランス(Reims)にある、世界的に有名なシャンパン(発砲ワイン)の銘柄テタンジェ(Taittinger)を製造するシャンパーニュテタンジェ社の醸造所(シャンパンメゾン)。この醸造所は、ランス駅から約2.5kmの場所にあるシャトードラマルケトリー(寄せ木細工の城)にある。アルザス生まれのピエール・シャルル・テタンジェが第一次世界大戦後、この城を、そして続いて1734年創立のシャンパンの醸造所フルノー社を買い取り、1930年からテタンジェの銘柄でシャンパンを売り出した。その醸造所はサンニケスという修道院跡地につくられ、石切場を利用したカーヴ(貯蔵室)がある。このカーヴは、13世紀にサンニケス大修道院から来た修道士によって拡張され、シャンパンを保存したのが始まりとされる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む