テトラオキソルテニウム酸塩(読み)テトラオキソルテニウムサンエン

化学辞典 第2版 の解説

テトラオキソルテニウム酸塩
テトラオキソルテニウムサンエン
tetraoxoruthenate

HRuO4水素が置換された形の塩.過ルテニウム酸塩(perruthenate)ともよばれていたが,テトラオキソルテニウム(Ⅶ)酸塩が正しい名称.遊離の酸は知られていない.ナトリウム,カリウム,アンモニウム塩が知られている.過マンガン酸塩,過塩素酸塩に似ているが,Ruは周期表8族で,Ruの電子配置が7族 Mnのように希ガス型でないため不安定である.固体ではかなり安定であるが,水溶液は不安定である.テトラアルキルアンモニウム塩はアルコール酸化触媒として用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 過――酸

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む