テトラオキソルテニウム酸塩(読み)テトラオキソルテニウムサンエン

化学辞典 第2版 の解説

テトラオキソルテニウム酸塩
テトラオキソルテニウムサンエン
tetraoxoruthenate

HRuO4水素が置換された形の塩.過ルテニウム酸塩(perruthenate)ともよばれていたが,テトラオキソルテニウム(Ⅶ)酸塩が正しい名称.遊離の酸は知られていない.ナトリウム,カリウム,アンモニウム塩が知られている.過マンガン酸塩,過塩素酸塩に似ているが,Ruは周期表8族で,Ruの電子配置が7族 Mnのように希ガス型でないため不安定である.固体ではかなり安定であるが,水溶液は不安定である.テトラアルキルアンモニウム塩はアルコール酸化触媒として用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 過――酸

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む