テトラグラマトン(その他表記)Tetragrammaton

翻訳|Tetragrammaton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テトラグラマトン」の意味・わかりやすい解説

テトラグラマトン
Tetragrammaton

ギリシア語で「4文字の (語) 」の意。アレクサンドリアのフィロン以来,特にヘブライ語で神を示す4子音 YHWHないし JHVHをさす。 70年にエルサレムが陥落したのち,大祭司の間に伝承されていた4文字の発音がわからなくなった。ユダヤ人はこれをアドナイ (主) と呼ぶ。エホウァ,ヤハウェと発音されることもあるが,根拠は薄い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む