テトラヒドロキノリン

化学辞典 第2版 「テトラヒドロキノリン」の解説

テトラヒドロキノリン
テトラヒドロキノリン
tetrahydroquinoline

C9H11N(133.19).1,2,3,4-テトラヒドロキノリンは,キノリンをニッケル触媒を用いて水素添加すると得られる.無色の液体.沸点248 ℃.1.5933.1.0546.5,6,7,8-テトラヒドロキノリンは,シクロヘキサノンオキシムのアリールエーテルをN-オキシドに異性化させ,ついで脱水環化させると得られる.無色の液体.沸点222 ℃.1.0546.1.5933.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 N-オキシド

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む