テングダニ(読み)てんぐだに(英語表記)snout mites

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングダニ」の意味・わかりやすい解説

テングダニ
てんぐだに / 天狗蜱
snout mites

節足動物門クモ綱ダニ目テングダニ科Bdellidaeのダニの総称。体の前端部が鋭くとがって伸長しているのでこの名がついた。この科の種類は、体長0.8~2.5ミリメートル、全体に赤色鮮紅色黄橙(こうとう)色などでよく目だつ。肩のあたりに2対の目をもつ。触肢はあたかも触角のようによく発達し、歩脚(ほきゃく)と同じくらいの長さがある。森林の落ち葉の間、植物体の上、海岸の干満線間の岩上、打ち上げられた海藻の下などにすみ、小虫などを捕食する。すばやく後ずさりする習性がある。日本にアカテングダニBdella muscorum、ヤマトテングダニBdella japonicaなど20種近くいる。

[青木淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android