だに(読み)ダニ(その他表記)ticks

翻訳|ticks

デジタル大辞泉 「だに」の意味・読み・例文・類語

だに[副助]

[副助]名詞活用語連体形連用形副詞助詞に付く。
仮定・意志・願望・命令などの表現を下に伴って、取り上げた事柄が最小限であることを強く示す。せめて…だけでも。
「ここに心にもあらでかくまかるに、昇らむを―見送り給へ」〈竹取
軽い事柄をあげて他のより重い事柄のあることを類推させる意を表す。…さえも。…でさえ。…だって。
消息せうそこを―言ふべくもあらぬ女のあたり(=身辺)を思ひける」〈伊勢・七三〉
[補説]上代では1が主で、2は「すら」の領域であったが、平安時代には多く打消しの表現と呼応する形で「すら」の領域をも兼ねるようになった。また、平安時代の末ごろからは添加の意の「さへ」に近い用法も現れ、室町時代には2の用法は「さへ」が代用するようになった。

だ‐に[連語]

[連語]《断定の助動詞「だ」+接続助詞「に」》
(終助詞的に用いて)軽い感動の意を添える。…だからなあ。…なのになあ。
ちょうど仕立物に掛ったとこ―」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
逆接的な接続を表す。…なのに。
「あれは夏あるくもん―霜枯には珍らしいの」〈滑・浮世床・初〉
順接的な接続を表す。…だから。
「久しぶり―、ちょっと参らうかと思ひやす」〈洒・辰巳之園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だに」の意味・読み・例文・類語

だに

  1. 〘 副詞助 〙 体言または体言に準ずるもの、およびそれらに助詞の付いたもの、副詞などを受ける。
  2. 期待される最小限のものごと・状態を指示する。従って「だに」を含む句の述語は、命令・意志・願望・仮定あるいは否定・反語である事がほとんどである。せめて…だけでも。→語誌( 1 )( 2 )
    1. [初出の実例]「岩の上に 小猿米焼く 米多儞(タニ)も 食(た)げて通らせ 山羊(かましし)の老翁(をぢ)」(出典:日本書紀(720)皇極二年一〇月・歌謡)
    2. 「恋ひ恋ひて逢へる時谷(だに)うつくしき言(こと)つくしてよ長くと思はば」(出典:万葉集(8C後)四・六六一)
  3. 程度の甚だしい一事(軽重いずれの方向にも)を挙げて他を類推させる。類推される事柄が、「況や・まして」の語に導かれて示される場合もある。本来は「すら」の用法であったが、中古以後「すら」を圧倒する。…さえ。…までも。→語誌( 3 )( 4 )
    1. [初出の実例]「言清くいたくもな言ひ一日(ひとひ)太爾(ダニ)君いし無くはあへかたきかも」(出典:万葉集(8C後)四・五三七)
    2. 「吹く風を鳴きて恨みよ鶯は我やは花に手だにふれたる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一〇六)

だにの語誌

( 1 )の否定・反語の表現に用いられた場合は「(せめて…だけでもと願っているのに、その)…さえも…せぬ」の意で、最小限の期待・希望が前提となっているが、その前提は言外に隠れ、「…さえも…せぬ」の意が前面に現われている。ここに、へと転ずる契機がある。
( 2 )上代においてはこのが用法の主流であるが、中世以後は殆ど用いられなくなり、「さえ」がこれに代る。
( 3 )は上代にも「万葉集」に見えるが、わずかである。
( 4 )中世前期においては用法の主流を占めていたが、中世後期に至り、急速に勢力を失い、「さえ」に取ってかわられる。
( 5 )語源については、「唯それ一つだけ」の意を表わす「唯に」の約とする説〔改撰標準日本文法=松下大三郎〕、「直に」の約音とする説〔万葉考・広日本文典別記=大槻文彦〕、デアルニの義とする説〔名言通〕などがある。


だ‐に

  1. [ 1 ] ( 断定の助動詞「だ」に接続助詞「に」の付いたもの )
    1. 順接的な関係での接続を表わす。…だから。
      1. [初出の実例]「久しぶりだに、鳥渡参ろふかと思ひやす」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
    2. 事柄に対する不満の感情をこめて、逆接的な関係での接続を表わす。…なのに。
      1. [初出の実例]「髪結床といふものは早く起る筈だに馬鹿々々しい」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
  2. [ 2 ] ( 断定の助動詞「だ」に終助詞「に」の付いたもの ) 文末の断定に軽い感動をこめる。…なのに。
    1. [初出の実例]「恰(ちゃう)ど、仕立物に掛ったとこだに」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だに」の意味・わかりやすい解説

ダニ
だに / 蜱
壁蝨
ticks
mites

節足動物門クモ綱ダニ目Acariに属する動物の総称。シラミ、ノミ、トコジラミナンキンムシ)などの昆虫とともに、嫌な虫の代表とされるが、ダニは昆虫ではない。一般に誤解されているが、人畜にたかって吸血するのは一部の種であって、大部分の種は無害であり、地球上のあらゆる場所に生息している。スコットランド東部の古生代デボン紀の地層から化石が発見されていることから推測すると、ダニ類は3億年前にはすでに地球上に出現していたことになる。英語ではマダニ類をticks、それ以外のダニをmitesとよぶ。

[青木淳一]

形態

体長はかなり幅があり、最小はホコリダニの0.13ミリメートルから最大はアメリカ産のケダニの一種や吸血後のマダニのように2センチメートルを超えるものまであるが、多くは0.4~0.7ミリメートルくらいである。体は卵円形で、頭、胸、腹が分割されておらず、4対の歩脚(ほきゃく)をもつ。触角、はね、複眼はない。一部のもの(マダニ、ハダニ、ケダニなど)は1対または2対の単眼をもつ。口器は1対の鋏角(きょうかく)と1対の触肢(しょくし)からなる。鋏角は昆虫の大あごのような役目をし、物を噛(か)み砕くためにあるが、大あごが左右に咬(か)み合うのに対し、鋏角は1個ずつが上下に咬み合う鋏(はさみ)の形をしている。植物の汁液を吸うハダニでは鋏角は針状に変形している。触肢は短い脚(あし)のような形で、ヤドリダニやケダニでよく発達する。食物を探ったり、鋏角の掃除をしたりするが、ツメダニの触肢のように獲物を挟んでとらえる働きをするものもある。歩脚の先端には1~3本のつめがある。ヤドリダニ類の第1脚は触角のような役目をし、先端につめがないことも多い。ミズダニの脚には長毛が並んで生じ、水中を泳ぐときに櫂(かい)の役目をする。

[青木淳一]

生活史

卵から出た幼虫は3対の歩脚をもち、若虫になると成虫と同じように4対の歩脚をもつ。例外としてフシダニ類は一生2対の歩脚しかもたない。若虫期の数はダニによって異なり、マダニでは若虫は1期、イエダニ、ハダニ、ケナガコナダニヒゼンダニでは第1若虫と第2若虫の2期、テングダニササラダニでは第1若虫、第2若虫、第3若虫の3期がある。ホコリダニでは若虫期がなく、幼虫が脱皮するとすぐ成虫になる。また、シラミダニでは母体からいきなり成虫が産まれ出てくる。生殖の方法には両性生殖と単為生殖がある。受精の方法は交尾によるもの(ハダニ、コナダニ)と、雄が精包を出し、これを鋏角につけて雌の体内に挿入するもの(ヤドリダニ、マダニ)や、雄が置いた精包を雌が拾って自分で体内に取り込むもの(ササラダニ、ケダニ)がある。1回の産卵数は1個から数個と少ないものが多いが、マダニや幼虫が寄生生活をするケダニでは数千個の卵を産むものがある。

[青木淳一]

すみ場所と食物

クモ綱に属する動物群はダニ目を除きすべて捕食性であるが、ダニ目だけは昆虫に劣らないほど適応放散が進み、さまざまな生活をしている。鳥獣や爬虫(はちゅう)類の体表に寄生するマダニ、ヒメダニ、ワクモ、トゲダニ、ウモウダニ、ヒゼンダニ、ツツガムシ(幼虫)。鳥の鼻腔(びこう)に寄生するハナダニ。哺乳(ほにゅう)類の肺に寄生するハイダニ、とくにコウモリに寄生するコウモリダニ。成虫は捕食性で幼虫時代に昆虫などの節足動物に寄生するケダニ、タカラダニ、ミズダニ。植物の汁液を吸うハダニ、フシダニ、ホコリダニ。植物体の上にいてハダニや小昆虫を捕食するハモリダニ、カブリダニ、マヨイダニ。球根につくネダニ。土壌中にすみ落ち葉などを食べるササラダニ。土壌中の小虫を捕食するアギトダニ、ハエダニ、ハシリダニ。貯蔵食品や畳に発生するコナダニ。室内の塵(ちり)中にすむチリダニ(ヒョウヒダニ)、それらを捕食するツメダニ。湖沼、川、地下水など水中に生活するミズダニ。海にすむウシオダニ、ウミノロダニなど、ダニがすんでいないところを探すほうがむずかしいほどである。

[青木淳一]

分類と種数

日本産のダニ目は、マダニ亜目、ヤドリダニ亜目、ケダニ亜目、コナダニ亜目、ササラダニ亜目の5亜目に分割される。これらは以前それぞれ後気門亜目、中気門亜目、前気門亜目(ケダニとホコリダニを含む)、無気門亜目、隠気門亜目とよばれていたものである。研究者によっては、これらの亜目を目に格上げして扱うこともある。地球上にはまだ名前もつけられていないダニがきわめて多くいることは確かで、いまのところ名前のつけられたダニは全世界で約5万種、日本で約2000種と考えられる。しかし、実際にはこの何倍かの種が生息しているものと考えられる。

[青木淳一]

人間生活との関係

ダニ全体からみれば一部にすぎないが、人間にとって害虫や益虫となるものもかなりある。人体寄生虫としてのダニにはマダニ類、イエダニ、ワクモ、ツツガムシ類などがあるが、これらはヒトだけに寄生するものではない。ヒト専門の寄生ダニはヒゼンダニとニキビダニの2種だけである。吸血性ダニのなかには伝染病の媒介者となるものもあり、医学上重要である。日本ではヒトのツツガムシ病を媒介するツツガムシ類、ライム病や家畜のピロプラズマ症を媒介するマダニ類などが知られている。野兎病(やとびょう)は、病気のノウサギを料理するときにヒトに感染することが多いが、マダニの吸血によって媒介されることもある。コナダニ類は吸血性はないが、家屋内に大発生してしばしば大問題になる。各種の貯蔵食品や畳に発生し、とくに梅雨(つゆ)明けや初秋のころに多くなる。穀類の倉庫ではときにシラミダニが大発生し、人体にひどい被害を与えることがある。室内のほこりの中にすむダニのうち、チリダニやその死体、脱皮殻などがアレルギー性気管支喘息(ぜんそく)やアトピー性皮膚炎の原因になることが判明した。ハダニ(俗称アカダニ)やフシダニは農作物、果樹、林木など栽培植物の害虫として知られる。一方、益虫としてのダニもあり、ハダニを捕食するカブリダニはハダニの重要な天敵であり、また生物農薬として利用されている。マヨイダニ、ハモリダニ、ナガヒシダニ、コハリダニなどもハダニの天敵とみなされる。ヒトの生活に直接の益はもたらさないが、土壌中に広く生息するササラダニ類は落ち葉や落枝など植物遺体を噛み砕いて食べ、生態系のなかで分解者としての役割を果たしている。ダニ全体を通じてみると、一部は有害であり、大部分は無害あるいは間接的に有益な虫であると考えてよい。

[青木淳一]

防除

種類も多く、生活もさまざまであるので、それぞれのダニに応じた対策が必要である。家屋の中に発生するダニに共通していえる防除法は、清潔と乾燥を心がけることで、畳や寝具はときどき日干しするのがよい。大発生時には薬剤散布をするよりしかたないが、発生しやすい環境をそのままにしておけば、また発生を繰り返す。勘違いされていることであるが、古い畳よりも新しい畳に発生しやすい。食料品に発生した場合は熱を加える(60℃を1分間で死ぬ)か乾燥させてダニを殺す。低温ではすぐには死なない。イエダニの場合はネズミの駆除が先決問題、ワクモやトリサシダニの場合は軒下や戸袋につくられた鳥の巣や鶏小屋に発生源がある。皮膚に食いついたマダニはアルコールをつけてそっと外すとよいが、数日以上経過してしまうと、取り除くのが困難になる。

[青木淳一]

『青木淳一著『ダニの話』(1968・北隆館)』『江原昭三・真梶徳純著『農業ダニ学』(1975・全国農村教育協会)』『佐々学・青木淳一編『ダニ学の進歩――その医学・農学・獣医学・生物学にわたる展望』(1977・北隆館)』『江原昭三編『日本ダニ類図鑑』(1980・全国農村教育協会)』『青木淳一著『ダニにまつわる話』(1996・筑摩書房)』『齊藤裕著『ミクロの社会生態学――ダニから動物社会を考える』(1999・京都大学学術出版会)』『青木淳一編『ダニの生物学』(2001・東京大学出版会)』『青木淳一著『自然の診断役 土ダニ』(NHKブックス)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「だに」の意味・わかりやすい解説

ダニ (蜱/蟎/壁蝨)

蛛形(ちゆけい)綱ダニ目Acari(=Acarina,Acarida)に属する節足動物の総称。英名はマダニ亜目(マダニ科とヒメダニ科)のものをtick,他のダニはすべてmiteという。

体長0.2mm~2cm,多くは0.5~1mmと小さい。なお,17世紀ころのフランスではラ・フォンテーヌや,パスカルにその用例があるように,チーズなどにつくコナダニcironは,知りうるかぎりのもっとも微細なものと考えられていた。シラミやノミは昆虫であるが,ダニは昆虫とはまったく別の動物で,頭,胸,腹が融合して一体となり,触角も複眼も翅もなく,歩脚は4対ある。マダニハダニ,タカラダニなどには簡単な構造の眼が1~2対あるが,ほとんどのダニは眼をもっていない。口器としては昆虫に見られるような大あごはなく,かわりに1対のペンチ状の鋏角(きようかく)があるが,ハダニやイエダニでは細長く変形している。微小な虫がはっていると,すぐにダニだと思いがちであるが,速く走るようであればクモ,ルーペで見てりっぱな眼や触角があったら昆虫と判断してよい。

受精に際して正式の交尾を行うのはハダニ,コナダニホコリダニ,ウモウダニなどに限られ,他のほとんどのダニは精包(精莢(せいきよう)とも呼ばれ,精子の入った袋)の受渡しという手段をとる。ヤドリダニ類では口器(鋏角)を用い,ミズダニでは第3脚を用い,雄が雌の生殖口に精包を入れるが,ササラダニでは雄が精包を置きっぱなしにし,雌があとでこれを拾う。卵からかえった幼虫は若虫を経て成虫になるのがふつうであるが,若虫の段階がないもの(ホコリダニ),若虫が1期しかないもの(ツツガムシ,マダニ),第1若虫と第2若虫があるもの(ハダニ,イエダニ),第1・第2・第3若虫があるもの(ササラダニ,コナダニ)がある。幼虫時代は歩脚が3対しかなく,若虫になって初めて成虫と同じように4対の脚をもつようになる。卵から成虫になるまでの日数は種類によっておおいに異なり,条件さえよければコナダニでは10日あまり,イエダニでは2週間,マダニでは1ヵ月前後,ツツガムシやササラダニでは3ヵ月くらいを要する。コナダニのあるものでは,発育段階の途中でヒポプス(hypopus,移動若虫)という特別な段階が出現することがあり,これは低温,高温,乾燥,薬剤などに強い抵抗性を示す。

ダニのもっとも古い化石はスコットランド東部のデボン紀の地層から発見されている。このことから,遅くとも今から3億年前にはダニはこの地球上にいたことになる。もちろん,当時は鳥獣はおろか爬虫類すらいなかった時代であるから,ダニの祖先は他の小虫を捕食したり,シダの腐ったものを食べていたと想像され,ダニというとすぐに思い浮かぶ寄生性(吸血性)のダニは最初はいなかったことになる。どういうわけか,蛛形綱の中で,サソリ,ザトウムシ,カニムシ,コヨリムシ,サソリモドキ,ヤイトムシ,クツコムシ,ヒヨケムシ,カニムシモドキの9目の動物はどれも肉食で種数も少なく,地球上で細々と生きながらえているようすであるが,クモとダニの2目だけはきわめて多くの種を生みだし,地球上に繁栄してはびこってきた。クモは相変わらず肉食一辺倒であるが,糸という道具を用いることによって,さまざまな環境に分散適応したが,ダニは体型を小さくし,食性に変化をもたせることによって昆虫類に匹敵するようなみごとな適応放散をやってのけた。その結果,海を除いて,この地球上にダニの生息していない場所はないほどになった。現在のところ,全世界から知られている命名済みのダニは約3万種,日本で約2000種あるが,毎年新種が続々と発見記載されているので,将来の種数は少なくともこの3倍にはなるであろう。

人畜の血を吸うダニはもっともよく知られている。山林で人が刺されるのはマダニかツツガムシによるものである。マダニは一度皮膚に寄生すると何日間も離れずに吸血を続けるので,〈ダニのように喰いついて離れない〉とか〈街のダニ〉とかにたとえられるようになった。ツツガムシは日本各地に散在するツツガムシ病の媒介者として有名である。家屋内で人を刺すのはイエダニやツメダニが主であり,食品倉庫などではシラミダニによる被害もときとして起こる。家畜,家禽にもダニが多く寄生し,放牧地の牛馬にはマダニ,ニワトリ,ハト,小鳥にはワクモやトリサシダニがつく。貯蔵食品にはコナダニ,ニクダニ,サトウダニが発生し,なかでもケナガコナダニは食品以外に畳に大発生することがしばしばある。室内塵の中にはチリダニ(ヒョウヒダニ)が生息し,アレルギー性の気管支喘息の原因になることが判明した。樹木や農作物の大害虫として各種のハダニ(俗にアカダニと呼ばれる)が知られている。

ダニと聞いただけで,顔をしかめる人が多いが,ダニ類の中で有害な種は全体から見れば一部のものにすぎず,全ダニの90%以上の種は無害であり,大自然の中のさまざまな環境に生息している。赤道直下の熱帯から,標高3000m以上の高山や南極にも生息し,森林,草原,湿原,海浜,湖沼,河川,洞穴,温泉,さらに人為的な影響下にある果樹園,畑,牧場,ゴルフ場,庭園,道路の植込みに至るまで,あらゆる場所に無害なダニが見られる。そのうち,ササラダニは土壌中に生活して落葉などの植物遺体の分解に関与して,豊かな土づくりに貢献しているし,樹木の上をパトロールするカブリダニ,ナガヒシダニ,テングダニなどは農林害虫となるハダニを捕食してくれる。セミ,バッタ,トンボ,カメムシ,ガなどに寄生するダニも種類が多い。池や沼や渓流には美しい体色をしたミズダニが泳いでおり,ミズダニのあるものは洞穴の奥の水たまりや井戸の中にひっそりとくらしているものもある。ちょうど昆虫の中にも,美しいチョウや有益なトンボやきらわれもののシラミがいるように,ダニの中にもいろいろな種類があって,さまざまな生活をしていることを知っておく必要がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「だに」の意味・わかりやすい解説

ダニ

節足動物門蛛形(ちゅけい)綱ダニ目の総称。種類が多く,人畜や農林産物に対する害の著しいものも含むが,ほとんどの種は無害であるばかりか人間にとって有益なものも少なくない。頭,胸,腹部の区別はなく,体は楕円形,体長は1mm以下のものが多く,脚は一般に成虫,若虫で4対,幼虫で3対。気門の有無,数,位置などで7亜目に分けられ,現在ほぼ400の科,4万以上の種類を含む。人体寄生性のマダニイエダニヒゼンダニツツガムシ類,食品に発生するコナダニ,サトウダニ類,果樹・野菜に寄生するハダニフシダニ類,水中生活をするミズダニ類など生活範囲はきわめて広く,自活性,寄生性など生活様式も多様。
→関連項目石灰硫黄合剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「だに」の解説

ダニ

 クモ綱ダニ目の,節足動物.体長0.1〜1.0mm.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「だに」の意味・わかりやすい解説

ダニ
だに

「ダニ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android