テープラーポンプ(その他表記)Toepler pump

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テープラーポンプ」の意味・わかりやすい解説

テープラーポンプ
Toepler pump

ドイツ物理学者 A.テープラーによって考案された (1862) 水銀を使用した真空ポンプ。排気すべき容器コックつきのガラス管をつなぎ,コックを開いて気体の一部をガラス管内に入れ,次にコックを閉じたのち,ガラス管内に水銀を押入れて気体を別の口から押出す。排気速度は小さいが到達真空は水銀の蒸気圧は別として 10-5 トル ( 1.33×10-3Pa ) に達する。現在では真空ポンプとしてよりも,2つの容器の間の気体の移し換えに利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む