ディアパソン(その他表記)Diapason

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディアパソン」の意味・わかりやすい解説

ディアパソン
Diapason

フランスで2つめの科学観測兼測地衛星。 1966年2月 17日にアルジェリアのアマギール基地から,ディアマンで1号,2号が打上げられた。ディアパソンとは「音差」のこと。衛星本体は直径 47cm,重さ約 20kgの円筒型。アルミニウムマグネシウムの合金製で,4枚の太陽電池板をもつ。1号は失敗したが,2号は軌道に乗り,バンアレン帯放射線地球の形状測定を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む