ディステギルサール山(その他表記)Disteghil Sar

改訂新版 世界大百科事典 「ディステギルサール山」の意味・わかりやすい解説

ディステギル・サール[山]
Disteghil Sar

カラコルム山脈中央,ヒスパー・ムスターグに属するディステギル山群の主峰。標高7885mで,東側に中央峰と東峰が並ぶ。山名放牧家畜を囲い込む丸い石の壁の形をした雪の峰を意味する。1892年北側のシムシャール川渓谷を探検したイギリス人G.コッカーリルが発見したが,南のヒスパー氷河側からはクンヤン氷河に入り込まないと見えない。1957年イギリス隊,59年スイス隊がクンヤン氷河から試登し,60年7月8日オーストリア隊が初登頂に成功した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 酒井

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む