デメエソ(読み)でめえそ(その他表記)pearleye

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デメエソ」の意味・わかりやすい解説

デメエソ
でめえそ / 出目狗母魚
出目鮧
pearleye
[学] Benthalbella linguidens

硬骨魚綱ヒメ目デメエソ科に属する海水魚。青森県から千葉県にかけての太平洋岸、小笠原近海、南シナ海、北太平洋に広く分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。頭は小さい。目は大きく短い筒の上にあり、上を向く。両眼間隔幅は狭い。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下を越える。両あごに多数の小さい歯が並び、その内側に10~12本の大きな槍状の歯がある。舌の上にも約14本の大きな槍状の歯がある。体の中央部を太い側線が走る。背びれは体の中央部よりもかなり前方にあり、基底は著しく短い。脂ひれが臀(しり)びれ後端よりも前に位置する。尾柄(びへい)の背面に10本、腹面に13本の強い尾びれ前部鰭条(きじょう)が発達する。水深1100~1200メートルにすむ。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デメエソ」の意味・わかりやすい解説

デメエソ

「デメエソ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android