デンキブラン

飲み物がわかる辞典 「デンキブラン」の解説

デンキブラン


カクテル一種ブランデージン、ワインキュラソーと薬草などを混ぜたものだが、その材料の詳細と比率は一般には公開されていない。1882(明治15)年、東京浅草の「みかはや銘酒店」(現・神谷バー)から、「速成ブランデー」という名称で売り出された。その後、文明開化の象徴だった電気にあやかって「デンキブラン」と呼ばれるようになった。ロングドリンク。◇「ブラン」はブランデーのこと。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む