普及版 字通 「トウ・はやくち」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] はやくち
[説文解字]

[字形] 会意
三言に従う。〔説文〕三上に「疾く言ふなり。三言に從ふ。讀みて沓(たふ)の
(ごと)くす」とあり、早口にしゃべりたてる意。金文の〔
羌鐘(ひゆうきようしよう)〕に「楚京を
(たふだつ)す」とあり、
は
中に祈
すること、その祈る語を
という。呪誦・経文のようにとなえるのであろう。[訓義]
1. はやくち。
2. しゃべりつづける、しゃべりたてる。
3.
と声義同じ。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
言
訥ならざるなり。加万々々志(かまかまし)〔名義抄〕
ヒヒメク・カマビスシ・トクイフ・タフトシ・カカシ・サヘヅル・ヒチメク 〔字鏡集〕
カマビスシ・ヒチメク・トクイフ・イフ・ハヤキコトバ・ヒヒメク・タフトシ・コトコトシ・サヘヅル[語系]
・
d
pは同声。
(とう)は〔説文〕三上に「
(たふたふ)なり」、〔玉
〕に「
(みだ)りに語るなり」とあって、早口にしゃべりたてる意。
djiap、
tjiapは声義近く、
十一下は「衆言なり」、
(しよう)三上は「气を失ひて言ふなり」「言、止まざるなり」とあって、うわごとのようにいいつづけることをいう。みな呪誦の意があり、同系の語である。[下接語]
渋

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

