トウ・ユ・おまる

普及版 字通 「トウ・ユ・おまる」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] トウ・ユ
[字訓] おまる

[字形] 形声
声符は兪(ゆ)。兪にまた偸(とう)の声がある。〔玉〕に「木槽なり」とあり、おまるに用いる。兪は手術刀で膿汁などを出し、器に移しとる意の字。その器は舟型の盤。おまるもその形であった。

[訓義]
1. おまる。
2. きぶね。
3. (ゆ)と通じ、米ぐら。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む