トゥルファン地区(読み)トゥルファン(その他表記)Turpan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥルファン地区」の意味・わかりやすい解説

トゥルファン(吐魯番)〔地区〕
トゥルファン
Turpan

中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区中央部の地区。行政中心地のあるトゥルファン市のほかピチャン (闢展) ,トクスン (托克遜) の2県から成る。テンシャン (天山) 山脈東部のトゥルファン盆地にある。植林と水利工事によって農業地域が形成され,特に山麓部にはカーレーズ (地下用水路。→カナート ) が多数掘られている。穀類のほか綿花,ナンキンマメ,アサやブドウ,アンズなどの果物を産する。特にメロンの産地として知られ,またホワイエン (火焔) 山の山麓地帯では乾燥気候を生かして干しぶどうを全国に出荷する。ホワイエン山には石油の埋蔵がみられ,ピチャン県では煙水晶を産出する。人口 47万 4204 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む