出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→造林
…実際の造林にあたっては,状況によって両者を適宜に組み合わせることが可能であり,また必要でもある。 人工造林には,造林予定地に種子を直接まきつける直まき造林(または播種(はしゆ)造林,人工下種),苗木を植えこむ植樹造林(植林または人工植栽,植付造林),挿穂を造林予定地に直接さしつける直挿(じかざし)造林などがあるが,もっとも普通に行われるのは植樹造林である。特殊な方法として,幹の下部からでている枝を押し下げて土をかけ根をださせる伏条(ヒバ,スギなど),キリで用いられる分根,タケの地下茎造林などがあり,直挿造林と併せて分殖造林とよばれることもある。…
※「植林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...