トク・ゆみぶくろ

普及版 字通 「トク・ゆみぶくろ」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音] トク
[字訓] ゆみぶくろ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は蜀(しよく)。蜀に髑(とく)・獨(独)(どく)の声がある。〔説文〕五下に「弓衣なり」とあり、剣衣を韜(とう)、弓衣をという。金文(ちよう)の初文を(ちよう)に作り、象形。〔説文〕の次条に「は弓衣なり」とみえる。〔詩〕には弓衣にの字を用いる。

[訓義]
1. ゆみぶくろ、ふくろ、つつむ。
2. つかねる、たばねる。

[古辞書の訓]
〔字鏡〕 ユミブクロ・ヨシ

[語系]
thjiok、・韜thは声近く、みな弓衣の意に用いる。thakはふくろ。上下を結んだ大きな袋。みな一系の語である。

[下接語]
・屈・弧・刀・倒

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android