とけしない

精選版 日本国語大辞典 「とけしない」の意味・読み・例文・類語

とけし‐な・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]とけしな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「とげしない」とも ) もどかしい。待ちどおしい。じれったい。
    1. [初出の実例]「たとへば、馬が貧して百(かん)の中に一豆に逢たやうなぞ。とけしないぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)九)

とけしないの語誌

( 1 )語構成は、動詞「とける(解)」の連用形名詞化+強意の助詞「し」+形容詞「無い」とみられる。この場合の動詞「とける」は、心がうち解けてゆったりとするという意と考えられ、多く「心とく」の形でその意に用いられて来たが、「心」を伴わなくても、例えばトケドケ(ト)の形で、うち解けてゆったりとしているさまを表わす。
( 2 )第二音節が濁音化したトゲシナイの語形は、語頭二文字を、物事を成就させるという意の動詞「とげる(遂)」の連用形と解して生じたものかとも考えられる。

とけしないの派生語

とけしな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む