トゲアシガニ(読み)とげあしがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲアシガニ」の意味・わかりやすい解説

トゲアシガニ
とげあしがに / 棘脚蟹
[学] Percnon planissimum

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イワガニ科に属するカニ。房総半島沿岸以南の西太平洋からインド洋にかけて広く分布する。水中の岩の表面をすばやく伝い歩く。甲幅約4センチメートルで、甲の輪郭は丸い。甲面は著しく扁平(へんぺい)で、ごく浅く甲域に分けられ、フェルト状の短毛で覆われている。額(がく)の左右に第1触角窩(か)が縦に切り込まれ、畳まれた第1触角が背面から見える。甲の前側縁には眼窩外歯の後方に棘(とげ)状の3歯がある。はさみ脚(あし)の掌部は膨れる。歩脚は長く、長節前縁に7、8本の棘が並ぶ。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む