とだる

精選版 日本国語大辞典 「とだる」の意味・読み・例文・類語

とだ・る

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 語義未詳。十分に足りる意か。
    1. [初出の実例]「唯僕(あ)が住(すみか)をば、天つ神の御子の天津日継知らしめす登陀流(トダル)〈此の三字は音を以ゐる。下は此れに効ふ〉天の御巣(みす)なして」(出典古事記(712)上)

とだるの補助注記

本居宣長は「古事記伝」に「富足(とみだる)の意ならむか」とするが、「と(富)む」の「と」は甲類音、「とだる(登陀流)」の「と」は乙類音であり、成立しない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む