古事記伝(読み)コジキデン

デジタル大辞泉 「古事記伝」の意味・読み・例文・類語

こじきでん【古事記伝】

古事記注釈書。44巻。本居宣長著。寛政10年(1798)完成。文政5年(1822)全巻刊。最初文献学的な古事記研究書。宣長の国学思想の基礎をなしている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古事記伝」の意味・読み・例文・類語

こじきでん【古事記伝】

「古事記」の注釈書。四八巻。本居宣長著。明和元年(一七六四)頃から執筆準備を始め、同四年起稿、寛政一〇年(一七九八)完成。寛政二~文政五年(一七九〇‐一八二二)刊。巻一に書名論、文体論文字論、古道論などを含む総論、巻二に序文の注釈と系図、巻三~四四に本文の注釈、巻四五以下に索引(本居春庭作)を収める。実証的な学問的態度によって、文献学と国学の体系化を確立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古事記伝」の意味・わかりやすい解説

古事記伝
こじきでん

本居宣長(もとおりのりなが)の代表的著書。全44巻。1764年(明和1)『古事記』研究に着手し、98年(寛政10)に完成させた。宣長69歳のときであった。刊行は1790年から始め、名古屋の永楽屋から出版されたが、彼の存命中には巻17まで出されただけで、1822年(文政5)になってやっと全巻が刊行された。内容は、巻1が「古記典等総論(イニシヘブミドモノスベテノサダ)」とあり、ここに彼の古道論の結晶ともいうべき「直毘霊(なおびのみたま)」が含まれている。巻2は序文の訓読と解釈、神々から舒明(じょめい)天皇までの系図、巻3から本文注釈で、巻17までが『古事記』上巻、巻34までが中巻、巻44までが下巻である。宣長の注釈は今日なお批判に耐えうる価値をもっており、多くの研究が彼の本文校訂、訓読、語釈、注釈を、その基礎としている。ただし、古代の文献をそのまま信仰すべきことを大前提としており、しばしば非合理の世界へと飛躍するという欠点がある。

[萱沼紀子]

『大野晋編『本居宣長全集 9~12』(1968~74・筑摩書房)』『松本三之介著『国学政治思想の研究』(1972・未来社)』『相良亨著『本居宣長』(1978・東京大学出版会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「古事記伝」の意味・わかりやすい解説

古事記伝【こじきでん】

本居宣長(もとおりのりなが)の古事記注釈書。44巻。1764年―1798年成立,1790年―1822年刊。古事記の文体,訓法,仮名等から,その尊重すべき理由を述べ,詳細な本文の注釈を施す。〈総論〉のなかには《直毘霊(なおびのみたま)》と題する特別な一編があり,宣長の古道論が述べられる。宣長畢生(ひっせい)の大著であり,国学最高の業績とされる。全編を貫く国学思想の体系はドグマティズムとの批判もあるが,その厳密な考証は今日でも高く評価される。→古道学
→関連項目仮字遣奥山路

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「古事記伝」の意味・わかりやすい解説

古事記伝 (こじきでん)

本居宣長の古事記注釈書。44巻。付巻1。1790-1822年(寛政2-文政5)刊。1764年(明和1)に起稿し,35年の歳月をついやして98年(寛政10)に脱稿した宣長畢生(ひつせい)の大著である。〈総論〉(巻一),序文の注釈と神統譜(巻二),本文注釈(巻三~四十四)の各部分に分かれる。〈総論〉中には,《直毘霊(なおびのみたま)》と題した特別な一編があり,宣長の古道論の要旨を述べる。本文の注釈にあたって厳正な文献批判と訓読方式をつらぬくかたわら,記述された伝承はこれをすべて信じるという立場をも堅持し,そこに見られる国学思想の投影には後世からの批判もあるが,その厳密な考証は今日でも古事記研究の基礎としての評価にたえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古事記伝」の意味・わかりやすい解説

古事記伝
こじきでん

『古事記』の注釈書。本居宣長著。 44巻。明和1 (1764) ~寛政 10 (98) 年に執筆,寛政2 (90) ~文政5 (1822) 年に刊行。本文批判,訓読,注釈のすべての点において豊富な用例を引き,広く深い知識をもって実証的帰納的研究を行い,従来の諸説を批判し,多数の創見を提出している。著者の『古事記』第一主義と独自の古道観とによって,ときに不可知論に陥り,また論理的矛盾をおかすこともあるが,江戸時代最高の注釈書であるばかりでなく,現在でも『古事記』研究上不可欠の書とされている。なお,巻1には『古事記』に関する総論的研究が記されているが,その巻末『直毘霊 (なおびのみたま) 』には著者の古道観の核心が展開され,高く評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「古事記伝」の解説

古事記伝
こじきでん

「古事記」の注釈書。44巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。師の賀茂真淵に研究の大成を託されて,1767年(明和4)の起稿以来,98年(寛政10)の脱稿まで30余年を費やした大著。90年に初帙5冊が刊行されたが,全冊の刊行を終えたのは没後の1822年(文政5)。第1巻は「書紀の論ひ(あげつらい)」「訓法(よみざま)の事」などのほか「直毘霊(なおびのみたま)」を収め,第2巻が序注および神統譜・皇統譜,第3巻以降が本文注。本文注では,全巻を訓読したうえで精深細密な注を施すが,その解釈は創見に満ちており,「古事記」研究史上の画期をなした。「本居宣長全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古事記伝」の解説

古事記伝
こじきでん

江戸後期,本居宣長の著した『古事記』の注釈書
35年間の歳月をかけ1798年完成。44巻。『古事記』を精密に研究することにより,儒仏思想の浸透していない古代日本人固有の精神が理解できるものとした。その実証的・総合的研究成果は今日でも価値を失わない。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古事記伝の言及

【植松有信】より

…1789年(寛政1)本居宣長が初めて名古屋にきたとき対面しその門人となる。師から厚く信頼され,《古事記伝》をはじめ多くの師の著書の刊刻をまかされた。著書に《土佐日記冠註》《形喰草》《長閑日記》などがあるが,宣長が死去したとき9日間その奥つ城(おくつき)を離れず朝夕墓前に仕え,それを《山室(やまむろ)日記》としてしたためたことは有名である。…

【栗田土満】より

…真淵の死後49歳で本居宣長に入門。《古事記伝》第21巻の板下は彼が書いた。荒木田久老,村田春海とも交友し,門下から石川依平,服部菅雄らが出た。…

【国学】より

…青春期の京都遊学時代に,まず儒学の師堀景山から受けた影響は大きく,中でもその塾で契沖の著書に接したことと,荻生徂徠(おぎゆうそらい)の古文辞学にふれたことは,後の宣長学の形成にあたって決定的であった。徂徠が中国古典を対象として駆使していた文献実証の方法は,その方向を日本古代にふりむけて,後年,畢生の大著《古事記伝》を宣長に完成させる重大な示唆を与えたといってよいであろう。また,真淵との出会いから触発された和歌や物語の研究は,歌論の処女作《排蘆小船(あしわけおぶね)》に始まって,《石上私淑言(いそのかみのささめごと)》《新古今集美濃の家づと》《古今集遠鏡(とおかがみ)》《源氏物語玉の小櫛》などの著述のうちに着々と成果をあげる。…

【文献学】より

…すなわち,本居宣長は言(ことば)を通して事(わざ)と意(こころ)を明らかにしようとしたが,それは古人の意識したことをそのままに認識して,古代生活の統一的意義を理解しようとするものであった。《古事記伝》は,《古事記》の文法的解釈にとどまらず,歴史,著述事情,文体などあらゆる角度から言語に密着して古道を説くものである。そして,《古事記伝》の方法は,中国の経学(けいがく),特に清朝の考証学または漢学と呼ばれる学問と共通する。…

※「古事記伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android