トビイロカゲロウ(読み)とびいろかげろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビイロカゲロウ」の意味・わかりやすい解説

トビイロカゲロウ
とびいろかげろう / 鳶色蜉蝣

昆虫綱カゲロウ目トビイロカゲロウ科Leptophlebiidaeの昆虫の総称前翅(ぜんし)の中脈は明らかに分岐し、後翅の中脈と肘脈(ちゅうみゃく)の間には遊離した間脈をもたない。幼虫えらは七対で羽毛状になることはなく、複眼頭部側方につき、3本の尾のうち外方の2本には内外両側に細毛を列生する。日本産のものは5種以上がいるとみられているが、幼虫の知られているものはナミトビイロカゲロウParaleptophlebia chocorataとトゲトビイロカゲロウP. spinosaの2種だけである。両種とも本州中部の山地渓流に普通で、前者平地の流れにもいる。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む