トビヌメリ(読み)とびぬめり(その他表記)kitefin dragonet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビヌメリ」の意味・わかりやすい解説

トビヌメリ
とびぬめり
kitefin dragonet
[学] Repomucenus beniteguri

硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する海水魚。日本列島中南部沿岸に分布する日本固有種。体長15センチメートル余りになる。雄は背びれの1本目と2本目の棘(とげ)が糸状に長く伸びるのと、臀(しり)びれに特異な縞(しま)模様があることで他種と区別される。沿岸の砂底のごく浅い所に生息し、底生小動物を捕食して生活する。砂浜海岸防波堤でしばしば釣れる。産卵期は秋。近縁種にセトヌメリR. ornatipinnisネズミゴチR. richardsoniiがいる。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む