トビヌメリ(読み)とびぬめり(その他表記)kitefin dragonet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビヌメリ」の意味・わかりやすい解説

トビヌメリ
とびぬめり
kitefin dragonet
[学] Repomucenus beniteguri

硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する海水魚。日本列島中南部沿岸に分布する日本固有種。体長15センチメートル余りになる。雄は背びれの1本目と2本目の棘(とげ)が糸状に長く伸びるのと、臀(しり)びれに特異な縞(しま)模様があることで他種と区別される。沿岸の砂底のごく浅い所に生息し、底生小動物を捕食して生活する。砂浜海岸防波堤でしばしば釣れる。産卵期は秋。近縁種にセトヌメリR. ornatipinnisネズミゴチR. richardsoniiがいる。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android