トマス・キリスト教徒(読み)トマス・キリストきょうと(その他表記)Thomas Christians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トマス・キリスト教徒」の意味・わかりやすい解説

トマス・キリスト教徒
トマス・キリストきょうと
Thomas Christians

マラバル・キリスト教徒とも呼ばれる。インドのマラバル地方を中心に土着するキリスト教徒の集団。 12使徒の一人トマスによりキリスト教を伝えられたとの伝説からその名がある。歴史的には 550年以前にキリスト教徒の存在が知られ,その起源はおそらく東シリアでネストリウス教会に属していた。ポルトガルの植民後,1599年のディアンプル (現ウディアムパルル) 教会会議でネストリウス主義放棄を誓いローマ・カトリックと一致したが,強引なラテン化に反対して 1653年大部分はローマから分離,61年シリア系主教の着任で分離派はおおむね復帰したが,残りはシリア正教会 (ヤコブ派) と合流。その後ヤコブ派の内紛で 1930年一部の信徒はマランカル帰一教会としてローマ・カトリックに再合同した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む