とよさとの桶・樽(読み)とよさとのおけ・たる

事典 日本の地域ブランド・名産品 「とよさとの桶・樽」の解説

とよさとの桶・樽[木工]
とよさとのおけ・たる

関東地方茨城県地域ブランド
つくば市で製作されている。椹を材料として使用。肌目は粗いものの軽く臭いもない椹は、桶づくりに適した素材である。たがには竹が用いられる。木製の桶・樽は、耐水性・耐久性などに優れ、主として花手桶・風呂小桶・樽などがつくられている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む