トランスファージェット(読み)とらんすふぁーじぇっと

デジタル大辞泉 「トランスファージェット」の意味・読み・例文・類語

トランスファージェット(TransferJet)

近接無線通信技術の一。ソニーが開発したもので、通信距離は約3センチメートル、最大通信速度は560Mbps携帯電話デジタルカメラデジタルビデオカメラなどを、パソコンオーディオ機器の通信部分にかざすだけで大容量のデータを高速転送することができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 最大通信速度

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トランスファージェット」の意味・わかりやすい解説

トランスファージェット
とらんすふぁーじぇっと

ソニーが開発した近接無線転送技術の一つ。TransferJetと表記する。簡単な操作での高速転送が特徴である。仕様は、中心周波数帯が4.48ギガヘルツ、転送速度は理論値で最大毎秒560メガバイト・実効レート最大毎秒375メガバイト、通信距離は数センチメートル以内。

 対応機器どうしを近づけて直接かざすことで通信を行うため、複雑な接続設定やアクセスポイントが不要である。通信距離がきわめて短いことでデータ漏洩(ろうえい)などの危険性が低く、むずかしいセキュリティ設定などが要らない。また、出力電波が微弱なため、他の無線システムなどに干渉することがほとんどない。携帯電話とパソコン、携帯電話どうしの直接通信などが想定されている。ソニー、キヤノンカシオ計算機などの企業が参加するTransferJetコンソーシアムが設立され、規格策定、相互接続検証、普及促進活動などを行っている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android