…海洋底拡大説の中からまったく新しく誕生した概念で,カナダのウィルソンJ.Tuzo Wilson(1908‐93)によって1965年にはじめて提案された。トランスフォームとは一つの収束型または発散型のプレート境界(それぞれ海溝(T)と中央海嶺(R)に対応する)から別のプレート境界へ置き換える,または変換するという意味で,R‐R型,R‐T型,T‐T型のトランスフォーム断層が存在するが,海嶺と海嶺をずらしてつなぐR‐R型が最も数が多い。 トランスフォーム断層沿いには,ずれの向きに平行な水平横ずれを示す発震機構をもつ浅い地震がひんぱんに起こる。…
※「トランスフォーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...