トリス緩衝溶液(読み)トリスかんしょうようえき(その他表記)tris buffer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリス緩衝溶液」の意味・わかりやすい解説

トリス緩衝溶液
トリスかんしょうようえき
tris buffer

塩基性成分としてトリス (ヒドロキシメチル) アミノメタン (略称トリス) を用いた緩衝溶液で,生化学領域でよく用いられる。トリスは水に溶けやすく,融点 171~172℃の結晶性粉末である。弱塩基で,その 0.1mol溶液は pH10.4を示す。緩衝溶液としては塩酸を加えて pH7~9の範囲で用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む