トリス緩衝溶液(読み)トリスかんしょうようえき(その他表記)tris buffer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリス緩衝溶液」の意味・わかりやすい解説

トリス緩衝溶液
トリスかんしょうようえき
tris buffer

塩基性成分としてトリス (ヒドロキシメチル) アミノメタン (略称トリス) を用いた緩衝溶液で,生化学領域でよく用いられる。トリスは水に溶けやすく,融点 171~172℃の結晶性粉末である。弱塩基で,その 0.1mol溶液は pH10.4を示す。緩衝溶液としては塩酸を加えて pH7~9の範囲で用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む