トリプシノゲン(読み)とりぷしのげん(その他表記)trypsinogen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリプシノゲン」の意味・わかりやすい解説

トリプシノゲン
とりぷしのげん
trypsinogen

タンパク質分解酵素トリプシンの前駆体膵臓(すいぞう)で生合成され、膵液に含まれて十二指腸へ分泌される。十二指腸の粘膜に存在するタンパク質分解酵素エンテロペプチダーゼ(エンテロキナーゼ)によって、アミノ末端から六番目のリジンと七番目のイソロイシンの間のペプチド結合が特異的に切断されて活性化し、トリプシンとなる。この活性化はトリプシンによる自己触媒反応によってもおこる。ウシのトリプシノゲンは分子量2万4000。

[降旗千恵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む