トルクシブ鉄道(トルクシブてつどう)
Turksib(Turkestano-Sibirskaia zheleznaia doroga)
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトルクシブ鉄道の言及
【カザフスタン】より
…つづいて29年から集団化・定住化が行われたが,必ずしも実態に即さない政策と激しい階級闘争のため,カザフ人の人口は30年代に220万(49%に相当)が失われ,家畜頭数は,牛は30年の480万頭から33年165万頭となった。他方,1931年開通のトルクシブ(トルキスタン・シベリア)鉄道などの鉄道網の整備,大工業企業の建設,[カラガンダ]の石炭基地の創設によって,28‐40年に工業生産は7.9倍,電力84倍,石炭190倍,石油2.8倍となった。第2次大戦中には,142の企業と100万人以上の労働者がカザフ共和国に疎開して来たほか,[アクチュビンスク]の鉄合金工場等も稼働し,工業生産は1.5倍となった。…
【シベリア鉄道】より
…シベリア開発で重要なウラル・クズバス・コンビナートも鉄道が決定的な役割を演じている。27‐31年,中央アジアとシベリアを結ぶトルクシブ鉄道も建設され,37年にはシベリア鉄道の全線が複線化された。第2次大戦後,50年代からのシベリア開発の本格化にともない,鉄道の整備強化もすすめられた。…
※「トルクシブ鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 