中央アジア鉄道(その他表記)Sredneaziatskaia zheleznaia doroga

山川 世界史小辞典 改訂新版 「中央アジア鉄道」の解説

中央アジア鉄道(ちゅうおうアジアてつどう)
Sredneaziatskaia zheleznaia doroga

中央アジアを征服したロシアが,軍事経済開発,とりわけ綿花輸送を目的建設。1881年カスピ海東岸のクラスノヴォーツクから建設が始まり,1906年までにトルキスタンを貫通してロシア内地に至る鉄道完成

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む