トレド会議(読み)トレドかいぎ

改訂新版 世界大百科事典 「トレド会議」の意味・わかりやすい解説

トレド会議 (トレドかいぎ)

西ゴート族支配下のスペインの首都トレドで,702年までに18回開かれた教会会議。第1回はまだローマ時代の397-400年に開かれ,プリスキリアヌス主義が弾劾された。第3回(589)は,それまでアリウス主義を奉じていた西ゴート王レカーレドがカトリックに改宗した会議として知られるが,この第3回よりトレド会議は西ゴート王国政治機構の一つとなり,世俗的問題も討議されることになった。第4回(633)はセビリャイシドルスが主宰し,第12回(681)はトレド大司教座のスペインにおける首位権を確定した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む