トレビゾ(その他表記)Treviso

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレビゾ」の意味・わかりやすい解説

トレビゾ
Treviso

イタリア北東部,ベネト州トレビゾ県の県都。ベネチアの北約 30kmに位置する。もとタルビジウムと呼ばれたケルト人の町であったが,ローマ領となり,カルル大帝の時代には重要な造幣所がおかれた。 1339年ベネチアに譲渡され,次いでフランス,オーストリア領を経て 1866年イタリア王国に合併。旧市街を囲む城壁は,16世紀初頭建設されたもの。現在食品,繊維セメント,紙,化学肥料などの工業が盛ん。市内には,ティツィアーノの『受胎告知』を蔵する大聖堂 (1141) ,14世紀ゴシック様式の聖ニコロ聖堂,博物館などがある。修復されたものの,第1,2次世界大戦でこうむった芸術作品の被害は大きい。人口8万 3222 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む